予算のことば 自治体の「財政状況の公表」ってなに?-わかるお役所用語解説31 自治体の財政状況に関する情報は住民にとって非常に大切なものです。予算や決算の内容について、公開するのは当然ですが、それ以外にも毎年2回以上予算の執行状況を公表することとされています。本稿は、この自治体の「財政状況の公表」などについて、どのようなものかをわかりやすく解説する記事です。 2025.03.04 予算のことば仕事のことば
予算のことば 「自主財源」「依存財源」ってなに?-わかるお役所用語解説30 「自主財源」「依存財源」は、自治体の財源を、自らの手で徴収又は収納できるのか、国や他の自治体等の意思決定に基づくものなのかという、収入に関する権限に着目した区分のしかたです。本稿は、「自主財源」「依存財源」について、どのようなものかをわかりやすく解説する記事です。 2025.02.03 予算のことば仕事のことば
予算のことば 「一般財源」「特定財源」ってなに?-わかるお役所用語解説29 「一般財源」「特定財源」は、自治体の財源を、その使途が定められておらずどのような経費にも使うことができるのか、特定の使途にしか使うことができないのかという「使途」に注目した区分のしかたです。本稿は、「一般財源」「特定財源」について、どのようなものかをわかりやすく解説する記事です。 2025.01.21 予算のことば仕事のことば
仕事のことば 「指定金融機関」ってなに?-わかるお役所用語解説28 指定金融機関制度は、自治体が金融機関を指定して、公金の収納や支払を行わせる制度です。皆さんが税金などを銀行の窓口やATMから振り込むことができるのは、この制度があるからです。本稿は、指定金融機関制度について、どのようなものかをわかりやすく解説する記事です。 2024.12.13 仕事のことば契約のことば
県と市町村のことば 「長の事務引継」ってなに?-わかるお役所用語解説27 内閣改造で大臣が交代すると新旧大臣の事務引継の様子がテレビなどで放映されますが、自治体の長も事務引継を行わなければなりません。本稿は、「長の事務引継」の内容、行えない場合の対応などについて、説明します。 2024.10.21 県と市町村のことば自治制度のことば
予算のことば 「節」ってなに?-わかるお役所用語解説26 「節」(せつ)は自治体の主に歳出予算を支出の種別や性質により区分するものです。すべての支出は、定められた節のいずれかに該当することとなります。本稿は、「節」について、どのようなものかをわかりやすく解説する記事です。 2024.09.23 予算のことば仕事のことば
予算のことば 「債務負担行為」ってなに?-わかるお役所用語解説25 自治体の財政に関する用語として、「債務負担行為」があります。翌年度以降に自治体が金銭的負担をする場合に、その内容や限度額などを予算書に定めておくものです。本稿は、「債務負担行為」について、どのようなものかをわかりやすく解説する記事です。 2024.08.06 予算のことば仕事のことば
予算のことば 「一時借入金」ってなに?-わかるお役所用語解説24 自治体では毎日のように工事代金や給付金などの支払いを行い、また、税や国県からの交付金などを受け入れています。そうしたお金は指定金融機関がとりまとめ、自治体の出納部局が管理しますが、ときに保有金が支払代金に不足する場合があります。そうした場合に活用されるのが「一時借入金」です。本稿は、「一時借入金」を中心に自治体の資金繰りについて解説する記事です。 2024.07.03 予算のことば仕事のことば
自治制度のことば 「議員の定数は何人でもいいの?」-わかるお役所用語解説23 自治体の議会について、議員の人数が多過ぎる、活動がよく見えないなどの批判がある一方で、投票率の低下とともに、議員のなり手が不足し、選挙を行っても無投票当選が多く、なかには定数割れが常態化している議会もあり、民主主義や地方自治の機能不全をもたらしかねないとの指摘があります。本稿では、そうした問題を考える前提として、議員の定数の決め方や議員が任期途中で欠けた場合の補充方法などについて、解説します。 2024.06.17 自治制度のことば長と議会・住民のことば
仕事のことば 「規則」ってなに?-わかるお役所用語解説22 自治体は「規則」を定めることができます。自治体における規則の特徴は、国の政令が法律を実施するため又は法律の委任に基づいて制定されるのに対して、法令や条例の委任に基づき、又は、法令や条例の執行のために定められる以外にも定めることができるという点です。規則の制定権者、条例とのちがいなどについて解説します。 2024.05.06 仕事のことば法制執務のことば