仕事のことば

仕事のことば

「資金前渡」「概算払」ってなに?-わかるお役所用語解説34

自治体における金銭の取扱いは、厳格に行い、不正を許さないようにしなければなりません。そのため、法律で、支出の方法やそのような支出を行うことができる場合を細かく定めています。本稿は、自治体の支出の手続についてわかりやすく解説する記事です。
仕事のことば

「長期継続契約」ってなに?-わかるお役所用語解説33

自治体の予算は、単年度主義といわれ、翌年度以降の支出を内容とする契約は原則として締結できませんが、「長期継続契約」はその例外です。本稿は、この制度がどのような場合に適用となり、類似の制度とどうちがうのかなどをわかりやすく解説する記事です。
仕事のことば

「歳計現金」「歳入歳出外現金」ってなに?-わかるお役所用語解説32

自治体は、毎日、いろいろなお金を収入し、また、支出しています。そのお金は、大別すると、「歳計現金」と「歳入歳出外現金」に分かれます。本稿は、これらの内容やちがいについてわかりやすく解説する記事です。
予算のことば

自治体の「財政状況の公表」ってなに?-わかるお役所用語解説31

自治体においては、予算や決算の内容について、公開するのは当然ですが、それ以外にも毎年2回以上予算の執行状況を公表することとされています。本稿は、この自治体の「財政状況の公表」などについて、どのようなものかをわかりやすく解説する記事です。
予算のことば

「自主財源」「依存財源」ってなに?-わかるお役所用語解説30

「自主財源」「依存財源」は、自治体の財源を、自らの手で徴収又は収納できるのか、国や他の自治体等の意思決定に基づくものなのかという、収入に関する権限に着目した区分のしかたです。これらをわかりやすく説明します。
予算のことば

「一般財源」「特定財源」ってなに?-わかるお役所用語解説29

「一般財源」「特定財源」は、自治体の財源を使途が定められておらずどのような経費にも使うことができるのか、特定の使途にしか使うことができないのかという「使途」による区分のしかたです。「一般財源」「特定財源」について、わかりやすく解説します。
仕事のことば

「指定金融機関」ってなに?-わかるお役所用語解説28

指定金融機関制度は、自治体が金融機関を指定して、公金の収納や支払を行わせる制度です。本稿は、指定金融機関制度について、どのようなものかをわかりやすく解説する記事です。
予算のことば

「節」ってなに?-わかるお役所用語解説26

「節」(せつ)は自治体の主に歳出予算を支出の種別や性質により区分するものです。すべての支出は、定められた節のいずれかに該当することとなります。本稿は、「節」について、どのようなものかをわかりやすく解説する記事です。
予算のことば

「債務負担行為」ってなに?-わかるお役所用語解説25

自治体の財政に関する用語として、「債務負担行為」があります。翌年度以降に自治体が金銭的負担をする場合に、その内容や限度額などを予算書に定めておくものです。本稿は、「債務負担行為」について、どのようなものかをわかりやすく解説する記事です。
予算のことば

「一時借入金」ってなに?-わかるお役所用語解説24

自治体では毎日のように支払いを行い、また、収入を受け入れています。ときに保有金が支払いに不足する場合があります。そうした場合に活用されるのが「一時借入金」です。本稿は、「一時借入金」を中心に自治体の資金繰りについて解説する記事です。