県と市町村のことば

県と市町村のことば

自治体と「人口」2-「過疎」「消滅可能性自治体」「限界集落」「東京一極集中」

「過疎地域」「消滅可能性自治体」「限界集落」。これらは人口が減少する自治体に関することばです。一方、「東京一極集中」は人口減少の中にあり、止まらぬ東京都への人口などの集中を表すことばです。こうしたことばの意味と背景を説明します。
県と市町村のことば

自治体と「人口」1-市町村の要件として

都道府県について人口要件はありませんが、市町村については、人口によってどの程度の規模の団体が市となり、どの程度の規模の団体が町となるということが定まっています。また、政令指定都市や中核市にも人口要件があります。本稿ではこれらを説明します。
県と市町村のことば

「公の施設(おおやけのしせつ)」ってなに?-わかるお役所用語解説38

市民会館、総合運動場、上下水道。これらは住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するために設けられた施設であり、「公の施設」といわれます。自治体には、様々な公の施設がありますが、本稿では、その設置、管理や利用について解説します。
県と市町村のことば

「附属機関」ってなに?-わかるお役所用語解説35

自治体の行政は、長と行政委員会(委員)が担っています。これらを執行機関といいます。執行機関は、附属機関として、審査会、審議会、調査会などの名称をもった組織を設けることができます。本稿はその「附属機関」についての説明です。
県と市町村のことば

「長の事務引継」ってなに?-わかるお役所用語解説27

内閣改造で大臣が交代すると新旧大臣の事務引継の様子がテレビなどで放映されますが、自治体の長も事務引継を行わなければなりません。本稿は、「長の事務引継」の内容、行えない場合の対応などについて、説明します。
県と市町村のことば

「副知事」「副市町村長」ってなに?-わかるお役所用語解説17

知事や市町村長のかげに隠れてあまり目立たない「副知事」や「副市町村長」。どのようにして選ばれ、どのような役目があるのでしょうか?また。普通の公務員(職員)とのちがいはどういう点でしょうか。自治体のナンバー2について説明します。
県と市町村のことば

「監査委員」ってなに?-わかるお役所用語解説9

はじめに自治体には、執行部の仕事をチェックする仕組みがいくつかあります。議会は執行部から提出された各種議案、予算案や決算などの審議・審査を通じて執行部の仕事を事前及び事後にチェックするほか、調査権を使って特定の事項について詳細に調べることが...
県と市町村のことば

「ここ、何市ですか?」―意外に多い「境界未定地」のはなし

全国にはどの自治体の土地か定まっていない土地があります。このような土地を「境界未定地」といいます。この記事は、境界未定地の例を示しながら、その問題点や境界確定の手続などについて解説します。
県と市町村のことば

「行政委員会」ってなに?-わかるお役所用語解説7

自治体には、いろいろな仕事を行う「執行機関」があります。その中心は都道府県知事や市町村長などの「首長」ですが、それとは別に、いくつか「委員会」が設けられています。これを「行政委員会」といいますが、その果たす役割はどのようなものでしょうか。
県と市町村のことば

どうして「都」「道」「府」「県」があるのか

都道府県は、名称に違いはあっても、権限はほぼ同じ、市町村を包含する広域の地方自治体です。都・道・府・県については、歴史的な由来によるものです。