自治制度のことば

自治制度のことば

「再議」ってなに?-わかるお役所用語解説14

長と議会が対立した場合に、最終的には、長の不信任と議会の解散まで行きつきますが、その前段階として、一定の場合に、長は議会の議決について、もう一度審議するよう求めることができます。これを「再議」といいます。「再議」について、取り上げます。
県と市町村のことば

「監査委員」ってなに?-わかるお役所用語解説9

はじめに自治体には、執行部の仕事をチェックする仕組みがいくつかあります。議会は執行部から提出された各種議案、予算案や決算などの審議・審査を通じて執行部の仕事を事前及び事後にチェックするほか、調査権を使って特定の事項について詳細に調べることが...
県と市町村のことば

「ここ、何市ですか?」―意外に多い「境界未定地」のはなし

全国にはどの自治体の土地か定まっていない土地があります。このような土地を「境界未定地」といいます。この記事は、境界未定地の例を示しながら、その問題点や境界確定の手続などについて解説します。
県と市町村のことば

「行政委員会」ってなに?-わかるお役所用語解説7

自治体には、いろいろな仕事を行う「執行機関」があります。その中心は都道府県知事や市町村長などの「首長」ですが、それとは別に、いくつか「委員会」が設けられています。これを「行政委員会」といいますが、その果たす役割はどのようなものでしょうか。
国と自治体のことば

自治体の壊し方1―市町村の合併

市町村は経営不振によって倒産、消滅することはありません。もちろん、市役所を破壊してもその市はなくなりません。市町村がなくなるのは、現行制度上はほかの市町村と合併したときだけです。市町村の合併について解説します。
自治制度のことば

「ここから出ていって」「あなた、除名!」-議会の仕組みと用語2

あまりよく知られていない自治体議会の制度と用語についての解説です。第2回目は、審議の公平性を保つため利害関係議員を審議に参加させない「除斥制度」、自治体議員の除名を含む「懲罰制度」、委員会制度と議会の調査権に基づく「100条委員会」について、取り上げます。
自治制度のことば

「亀の甲より年の劫」「議長譲ります」-議会の仕組みと用語1

あまりよく知られていない自治体議会の制度と用語についての解説です。第1回目は、議会の招集、定例会や臨時会といった議会の種類と通年議会、議員選挙後初の議長選出方法、議会における表決の仕方について取り上げます。
自治制度のことば

「不信任」と「議会の解散」―首長と議会の対立の極致

自治体において、首長と議会が何らかの原因で対立した場合に、それを最終的に解消する制度として、議会における首長の「不信任」議決と、それに対する首長の「議会の解散」の制度があります。
自治制度のことば

「リコール」は首長や議員をクビにできる制度

「リコール」は解職請求制度といわれるものです。直接請求制度の一種で、一定の数の有権者の署名により、首長や議員などの解職を請求できる(クビにできる)制度です。
県と市町村のことば

どうして「都」「道」「府」「県」があるのか

都道府県は、名称に違いはあっても、権限はほぼ同じ、市町村を包含する広域の地方自治体です。都・道・府・県については、歴史的な由来によるものです。