県と市町村のことば 「行政委員会」ってなに?-わかるお役所用語解説7 自治体には、いろいろな仕事を行う「執行機関」があります。その中心は都道府県知事や市町村長などの「首長」ですが、それとは別に、いくつか「委員会」が設けられています。これを「行政委員会」といいますが、その果たす役割はどのようなものでしょうか。 2023.07.04 県と市町村のことば自治制度のことば
国と自治体のことば 自治体の壊し方1―市町村の合併 市町村は経営不振によって倒産、消滅することはありません。もちろん、市役所を破壊してもその市はなくなりません。市町村がなくなるのは、現行制度上はほかの市町村と合併したときだけです。市町村の合併について解説します。 2023.04.14 国と自治体のことば自治制度のことば
自治制度のことば 「ここから出ていって」「あなた、除名!」-議会の仕組みと用語2 あまりよく知られていない自治体議会の制度と用語についての解説です。第2回目は、審議の公平性を保つため利害関係議員を審議に参加させない「除斥制度」、自治体議員の除名を含む「懲罰制度」、委員会制度と議会の調査権に基づく「100条委員会」について、取り上げます。 2023.03.16 自治制度のことば長と議会・住民のことば
自治制度のことば 「亀の甲より年の劫」「議長譲ります」-議会の仕組みと用語1 あまりよく知られていない自治体議会の制度と用語についての解説です。第1回目は、議会の招集、定例会や臨時会といった議会の種類と通年議会、議員選挙後初の議長選出方法、議会における表決の仕方について取り上げます。 2023.03.14 自治制度のことば長と議会・住民のことば
自治制度のことば 「不信任」と「議会の解散」―首長と議会の対立の極致 自治体において、首長と議会が何らかの原因で対立した場合に、それを最終的に解消する制度として、議会における首長の「不信任」議決と、それに対する首長の「議会の解散」の制度があります。 2023.03.10 自治制度のことば長と議会・住民のことば
自治制度のことば 「リコール」は首長や議員をクビにできる制度 「リコール」は解職請求制度といわれるものです。直接請求制度の一種で、一定の数の有権者の署名により、首長や議員などの解職を請求できる(クビにできる)制度です。 2023.03.06 自治制度のことば長と議会・住民のことば
県と市町村のことば どうして「都」「道」「府」「県」があるのか 都道府県は、名称に違いはあっても、権限はほぼ同じ、市町村を包含する広域の地方自治体です。都・道・府・県については、歴史的な由来によるものです。 2023.02.07 県と市町村のことば自治制度のことば
県と市町村のことば 地味に大切な仕事をしていますー自治体の「組合」 「一部事務組合」は自治体が人や金を出し合って、ごみ処理や消防など自治体のやるべき仕事を共同して処理するためにつくる組織です。法令では「特別地方公共団体」とされており、都道府県や市町村同様地方公共団体の一種です。 2023.02.06 県と市町村のことば自治制度のことば
県と市町村のことば 市にはランクがあるー「政令市」「中核市」と普通の市 市には主として人口の規模を基準とした「政令指定都市」「中核市」とそれ以外の市の区分があります。そのちがいは、都道府県の行う仕事を自ら行える権限の範囲のちがいです。政令指定都市には、「区」が置かれます。 2023.02.03 県と市町村のことば自治制度のことば
国と自治体のことば 義務付け・枠付けの見直しとは、何を見直すのだろう 「義務付け・枠付けの見直し」とは、第2期地方分権改革において、法律などで定めていた全国一律の事務を行う基準について、自治体が条例で定めることができるようにするものです。国の示す基準のしばりの程度により、「従うべき基準」「参酌すべき基準」などがあります。 2023.01.19 国と自治体のことば自治制度のことば