仕事のことば 自治体の契約は一般競争入札が原則 自治体は自らの職員で業務を行う場合もありますが、他の事業者に業務を発注し、行ってもらうケースもたくさんあります。そのような場合には、契約を結ぶことになりますが、その相手方は入札で決めるのが原則です。契約の制度について説明します。 2023.02.27 仕事のことば契約のことば
仕事のことば 初歩の手前の条文の見方3―「前段」「後段」「ただし書き」 お役所の仕事はほとんど法律に基づいて行われます。条文を正しく読むことは、すべての仕事の基礎ですが、専門的に学んだことのない方へ地方自治法の具体的な例を示し、初歩の手前から解説します。第3回は「前段」「後段」「ただし書き」などについて解説します。 2023.02.20 仕事のことば法制執務のことば
仕事のことば 初歩の手前の条文の見方2―かっこ書きに気をつける お役所の仕事はほとんど法律に基づいて行われます。条文を正しく読むことは、すべての仕事の基礎ですが、専門的に学んだことのない方へ地方自治法の具体的な例を示し、初歩の手前から解説します。第2回はかっこ書きについて。 2023.02.18 仕事のことば法制執務のことば
仕事のことば 初歩の手前の条文の見方1―「項」「号」ってなに? お役所の仕事はほとんど法律に基づいて行われます。条文を正しく読むことは、すべての仕事の基礎ですが、専門的に学んだことのない方へ地方自治法の具体的な例を示し、初歩の手前から解説します。第1回は「項」「号」など。 2023.02.16 仕事のことば法制執務のことば
予算のことば 補助金にまつわる「真水」や「重点化」とは何のこと? 補助金の説明で使用される「真水」とは、対象の事業費のうち国等が実際に補助する額をいいます。対象事業費のことを「事業規模」といいます。また、補助事業の「重点化」とは、文字通り重点的に補助するということですが、補助対象の縮小を伴う場合があります。 2023.01.31 予算のことば仕事のことば
予算のことば 公務員試験で出題されることがある「予算の原則」とは 公務員試験で出題されることがある「予算の原則」とは、①総計予算主義②単一予算主義③予算統一④予算の事前議決⑤会計年度独立(予算単年度主義)⑥予算の公開をいいます。 2023.01.30 予算のことば仕事のことば
予算のことば 「建設地方債」と「赤字地方債」のちがいとは 地方債は自治体の借金のことです。自治体は各種施設や道路、橋などを建設する場合には借金ができ、これを建設地方債といいます。それ以外の借金は原則禁止ですが、特例的に認められる場合があり、その借金を赤字地方債といいます。 2023.01.27 予算のことば仕事のことば
予算のことば 予算の中身を知りたい人のための「目的別分類と性質別分類」 自治体の予算を分類する方法として、「目的別分類」と「性質別分類」があります。「目的別分類」は自治体の行う仕事を仕事の種類に分けるものです。「性質別分類」は経費の種類によって分けるものです。「性質別分類」は自治体の財政を分析する場合に用いられます。 2023.01.26 予算のことば仕事のことば
予算のことば 何も知らない人のための「自治体の予算」とは 自治体の予算とは、1年間の収入の見積もりと支出の内訳をひとまとめにしたものです。首長は予算を作成し、議会に提出し、議会の議決をもらわないと、一切の仕事ができません。予算には一般会計予算と特別会計予算の区別があり、当初予算、補正予算、暫定予算などの種類があります。 2023.01.25 予算のことば仕事のことば