予算のことば

予算のことば

「公有財産」ってなに?-わかるお役所用語解説8

どの仕事にも専門用語がありますが、お役所の専門用語は、職員だけでなく、住民の方々に向けてもつかわれることがあります。本記事では、それらについて、わかりやすく、すこし詳しく説明します。今回は、財政用語のなかの「公有財産」についてです。
予算のことば

「ラスパイレス指数」ってなに?-わかるお役所用語解説6

どの仕事にも専門用語がありますが、お役所の専門用語は、職員だけでなく、住民の方々に向けてもつかわれることがあります。本記事では、それらについて、わかりやすく、すこし詳しく説明します。今回は、是非とも知っておいていただきたい用語のなかの「ラスパイレス指数」についてです。
予算のことば

「形式収支」「実質収支」ってなに?-わかるお役所用語解説5

どの仕事にも専門用語がありますが、お役所の専門用語は、職員だけでなく、住民の方々に向けてもつかわれることがあります。本記事では、それらについて、わかりやすく、すこし詳しく説明します。今回は、是非とも知っておいていただきたい財政用語のなかの「形式収支」「実質収支」など自治体の収支についてです。
予算のことば

「基金」ってなに?-わかるお役所用語解説4

どの仕事にも専門用語がありますが、お役所の専門用語は、職員だけでなく、住民の方々に向けてもつかわれることがあります。本記事では、それらについて、わかりやすく、すこし詳しく説明します。今回は、是非とも知っておいていただきたい財政用語のなかの「基金」についてです。
予算のことば

「実質公債費比率」ってなに?-わかるお役所用語解説3

どの仕事にも専門用語がありますが、お役所の専門用語は、職員だけでなく、住民の方々に向けてもつかわれることがあります。本記事では、それらについて、わかりやすく、すこし詳しく説明します。今回は、是非とも知っておいていただきたい財政用語のなかの「実質公債費比率」についてです。
予算のことば

「経常収支比率」ってなに?-わかるお役所用語解説2

どの仕事にも専門用語がありますが、お役所の専門用語は、職員だけでなく、住民の方々に向けてもつかわれることがあります。本記事では、それらについて、わかりやすく、すこし詳しく説明します。今回は、是非とも知っておいていただきたい財政用語のなかの「経常収支比率」についてです。
予算のことば

「財政力指数」ってなに?-わかるお役所用語解説1

どの仕事にも専門用語がありますが、お役所の専門用語は、職員だけでなく、住民の方々に向けてもつかわれることがあります。本記事では、それらについて、わかりやすく、すこし詳しく説明します。今回は、是非とも知っておいていただきたい財政用語のなかの「財政力指数」についてです。
予算のことば

「国債」「地方債」-国と自治体の借金の制度

「国債」や「地方債」は国や自治体の資金の調達手段として発行されるものですが、金融商品として、投資家等以外に自治体の資金運用の手段としても用いられます。本記事は、それら両方の面から「国債」と「地方債」を説明します。
予算のことば

わかる「交付税」3―交付する交付税

自治体の財政を理解する上で、地方交付税の制度を知ることはとても重要です。本稿は財政部局の職員以外の職員や公務員志望者を含めた一般の方々に向けた、「わかる」ことを目的とした地方交付税制度の解説です。第3回目は、交付する交付税と題して、交付税の総額決定の仕組みなどを説明します。
予算のことば

わかる「交付税」2―基準財政需要額をかんたんに

自治体の財政を理解する上で、地方交付税の制度を知ることはとても重要です。本稿は財政部局の職員以外の職員や公務員志望者を含めた一般の方々に向けた、「わかる」ことを目的とした地方交付税制度の解説です。第2回目は、基準財政需要額の説明です。