仕事のことば 「任期」ってなに?-わかるお役所用語解説12 国会議員や地方議会議員、知事や市町村長など選挙で選ばれる職をはじめ、任命や委嘱されるほとんどの職には「任期」が定められています。今回は「任期」に焦点を当てて、公職や行政委員会委員の任期やそれが短縮される場合などを説明します。 2023.10.12 仕事のことば法制執務のことば
典型的お役所ことば 「地方税」ってなに?(市町村税編)-わかるお役所用語解説11 自治体のもっとも重要な財源である地方税。でも、税金にはたくさんの種類があるので、どれが国税でどれが地方税か、地方税でもそれが都道府県の税金か市町村の税金かは判別が難しいですね。今回は、地方税(市町村税)の内容について、わかりやすく解説します。 2023.09.29 典型的お役所ことば権力のことば
典型的お役所ことば 「地方税」ってなに?(都道府県税編)-わかるお役所用語解説10 自治体のもっとも重要な財源である地方税。でも、税金にはたくさんの種類があるので、どれが国税でどれが地方税か、地方税でもそれが都道府県の税金か市町村の税金かは判別が難しいですね。今回は、国税と地方税の区別や、地方税(都道府県税)の内容について、わかりやすく解説します。 2023.09.15 典型的お役所ことば権力のことば
県と市町村のことば 「監査委員」ってなに?-わかるお役所用語解説9 はじめに自治体には、執行部の仕事をチェックする仕組みがいくつかあります。議会は執行部から提出された各種議案、予算案や決算などの審議・審査を通じて執行部の仕事を事前及び事後にチェックするほか、調査権を使って特定の事項について詳細に調べることが... 2023.09.01 県と市町村のことば自治制度のことば
予算のことば 「公有財産」ってなに?-わかるお役所用語解説8 どの仕事にも専門用語がありますが、お役所の専門用語は、職員だけでなく、住民の方々に向けてもつかわれることがあります。本記事では、それらについて、わかりやすく、すこし詳しく説明します。今回は、財政用語のなかの「公有財産」についてです。 2023.08.23 予算のことば仕事のことば
仕事のことば 落選に納得できなければ裁判で―選挙争訟について 選挙の投票には、不正確な記載などで、だれに投票したか判別しがたいものなどが存在し、僅差の場合にはこうした投票の扱いが当落の結果に影響を及ぼすことがあります。落選した候補者などが開票時の判断に不服な場合には、関係の選挙管理委員会や裁判所で、その判断を争える道が残されています。 2023.08.10 仕事のことば選挙のことば
仕事のことば こんな投票は無効!―余分なことは書かないで 投票用紙に候補者の氏名を書いて投票箱に入れる。これであなたの投票は、意中の候補の得票数にカウントされます。しかし、氏名以外の事項を書くと、無効とされる場合があります。この記事では、投票の有効・無効について解説します。 2023.08.02 仕事のことば選挙のことば
県と市町村のことば 「ここ、何市ですか?」―意外に多い「境界未定地」のはなし 全国にはどの自治体の土地か定まっていない土地があります。このような土地を「境界未定地」といいます。この記事は、境界未定地の例を示しながら、その問題点や境界確定の手続などについて解説します。 2023.07.25 県と市町村のことば自治制度のことば
典型的お役所ことば まわりはほとんど知っている「土地のはなし」 自治体にとって、「土地」は様々な意味合いを持ち、多くの部署で何らかの関係があります。例えば、市の権限の及ぶ範囲についての「土地」、課税の客体としての「土地」、財産としての「土地」等です。今回は、そうした中から、「土地利用の規制」について、取り上げます。 2023.07.18 典型的お役所ことば権力のことば
県と市町村のことば 「行政委員会」ってなに?-わかるお役所用語解説7 自治体には、いろいろな仕事を行う「執行機関」があります。その中心は都道府県知事や市町村長などの「首長」ですが、それとは別に、いくつか「委員会」が設けられています。これを「行政委員会」といいますが、その果たす役割はどのようなものでしょうか。 2023.07.04 県と市町村のことば自治制度のことば