明吉 純

典型的お役所ことば

所得税とは仕組みがちがう「住民税」にご注意

いちばん暮らしに関係するのにわかりにくい税金の制度。とくに所得税のかげに隠れた住民税はよく知らない方も多い。そこで、住民税と所得税のちがいや注意した方がいい点について解説します。
典型的お役所ことば

よくわからないことば1「総合的に」「適切に」

お役所ことばの中には、一見もっともらしいけれど、何を言っているかわからないことばがたくさんあります。「総合的に」「適切に」はその例ですが、つかわれる場面とベターなつかい方を考えます。
県と市町村のことば

どうして「都」「道」「府」「県」があるのか

都道府県は、名称に違いはあっても、権限はほぼ同じ、市町村を包含する広域の地方自治体です。都・道・府・県については、歴史的な由来によるものです。
県と市町村のことば

地味に大切な仕事をしていますー自治体の「組合」

「一部事務組合」は自治体が人や金を出し合って、ごみ処理や消防など自治体のやるべき仕事を共同して処理するためにつくる組織です。法令では「特別地方公共団体」とされており、都道府県や市町村同様地方公共団体の一種です。
県と市町村のことば

市にはランクがあるー「政令市」「中核市」と普通の市

市には主として人口の規模を基準とした「政令指定都市」「中核市」とそれ以外の市の区分があります。そのちがいは、都道府県の行う仕事を自ら行える権限の範囲のちがいです。政令指定都市には、「区」が置かれます。
典型的お役所ことば

「検討」はその前後でニュアンスのちがいを出す

議会答弁でよく用いられる「検討」については、その前後の文でニュアンスの違いを出します。「前向きに」「積極的に」は、やる方向、「慎重に」「可否も含めて」は、やらない方向というように。
予算のことば

補助金にまつわる「真水」や「重点化」とは何のこと?

補助金の説明で使用される「真水」とは、対象の事業費のうち国等が実際に補助する額をいいます。対象事業費のことを「事業規模」といいます。また、補助事業の「重点化」とは、文字通り重点的に補助するということですが、補助対象の縮小を伴う場合があります。
予算のことば

公務員試験で出題されることがある「予算の原則」とは

公務員試験で出題されることがある「予算の原則」とは、①総計予算主義②単一予算主義③予算統一④予算の事前議決⑤会計年度独立(予算単年度主義)⑥予算の公開をいいます。
予算のことば

「建設地方債」と「赤字地方債」のちがいとは

地方債は自治体の借金のことです。自治体は各種施設や道路、橋などを建設する場合には借金ができ、これを建設地方債といいます。それ以外の借金は原則禁止ですが、特例的に認められる場合があり、その借金を赤字地方債といいます。
予算のことば

予算の中身を知りたい人のための「目的別分類と性質別分類」

自治体の予算を分類する方法として、「目的別分類」と「性質別分類」があります。「目的別分類」は自治体の行う仕事を仕事の種類に分けるものです。「性質別分類」は経費の種類によって分けるものです。「性質別分類」は自治体の財政を分析する場合に用いられます。