仕事のことば 投票所はこわくない―はじめてでもわかる投票のしかた 18歳となり、はじめて投票できる選挙を迎えた方やなんとなく面倒くさかったり、堅苦しく思えたりして、今まで投票に行かなかった方に向けて、投票のしかたを説明する記事です。 2023.05.11 仕事のことば選挙のことば
仕事のことば 投票ができるまで―選挙の準備1 選挙は候補者に対する有権者の投票で成り立っています。有権者が円滑に投票できるよう市区町村の選挙管理委員会はいろいろな仕事をしています。本記事は、その概要を紹介する記事です。 2023.05.09 仕事のことば選挙のことば
仕事のことば この選挙、だれが責任者?―国・県・市町村の役割分担 自治体の事務の一つに「選挙」事務があります。候補者の選挙運動が行われるための準備をし、有権者が円滑に投票でき、そして、その結果をできるだけ早く、正確に知らせるよう努めています。本記事では、「役割分担」という観点から選挙事務の特性を見ていきます。 2023.05.04 仕事のことば選挙のことば
仕事のことば 出納整理期間をつかった不適正処理―自治体経理の基礎3 本記事は、自治体の一般会計に設けられている「出納整理期間」を利用して、他の会計との資金のやり取りを行い、抱える債務の大きさや正確な財政状況を示さず、結果として財政再建の道を歩むこととなった事例を紹介する記事です。 2023.04.27 仕事のことば契約・経理のことば
仕事のことば 会計年度をゆがめる処理―自治体経理の基礎2 本記事は、「会計年度独立の原則」の主な例外である、継続費、繰越明許費、事故繰越しについて説明し、繰越すべきものを繰り越さない、あるいは、会計年度区分を恣意的に変更するなど、会計年度の制度をゆがめる処理について解説します。 2023.04.25 仕事のことば契約・経理のことば
仕事のことば 会計年度ってなんだろう?―自治体経理の基礎1 本記事は、自治体において会計処理を行う場合の基礎となる、会計年度と個別の収入・支出についての所属年度の区分や、一般会計にのみ存在する「出納整理期間」について説明する記事です。 2023.04.21 仕事のことば契約・経理のことば
予算のことば 「国債」「地方債」-国と自治体の借金の制度 「国債」や「地方債」は国や自治体の資金の調達手段として発行されるものですが、金融商品として、投資家等以外に自治体の資金運用の手段としても用いられます。本記事は、それら両方の面から「国債」と「地方債」を説明します。 2023.04.11 予算のことば仕事のことば
予算のことば わかる「交付税」3―交付する交付税 自治体の財政を理解する上で、地方交付税の制度を知ることはとても重要です。本稿は財政部局の職員以外の職員や公務員志望者を含めた一般の方々に向けた、「わかる」ことを目的とした地方交付税制度の解説です。第3回目は、交付する交付税と題して、交付税の総額決定の仕組みなどを説明します。 2023.04.05 予算のことば仕事のことば
予算のことば わかる「交付税」2―基準財政需要額をかんたんに 自治体の財政を理解する上で、地方交付税の制度を知ることはとても重要です。本稿は財政部局の職員以外の職員や公務員志望者を含めた一般の方々に向けた、「わかる」ことを目的とした地方交付税制度の解説です。第2回目は、基準財政需要額の説明です。 2023.03.30 予算のことば仕事のことば
予算のことば わかる「交付税」1―もらう交付税と交付する交付税 自治体の財政を理解する上で、地方交付税の制度を知ることはとても重要です。本稿は財政部局の職員以外の職員や公務員志望者を含めた一般の方々に向けた、「わかる」ことを目的とした地方交付税制度の解説です。第1回目は、制度の概略と基準財政収入額の説明です。 2023.03.29 予算のことば仕事のことば